中高年必見! 福祉業界への転職を考える

30代以降の中高年に、福祉業界(特に障がい福祉)への転職をすすめるブログです。私自身の福祉業界での経験をもとに、皆さんへ転職活動の参考にしていただければと思います。

【転職先に考えよう】障がい児(子ども)を対象とした施設への転職を考える

 

こんにちは、カメちゃんです。

 

障がい者施設をいくつか紹介してきましたが、障がいを対象とした施設もいくつかあります。

 

児童なので、基本的には18歳未満の子ども(障がい児)が利用する施設となります。

 

近年では、親が自分の子供に障がいがあったことが分かれば、その障がいのことについて受け入れ、幼少期の頃から、障がい児施設を利用して、その子の障がい特性にあった生活を送るようになってきました。

 

ですから、一昔前に比べて、特に通所できる「障がい児」施設が増えてきており、利用する障がい児も多くなってきています。

 

 

「障がい児」を支援するサービスについて

障がい児のための支援サービスについては、児童福祉法という法律によって定めれています。

 

大きく3つの支援サービスに分けられます。

 

「障がい児相談支援」サービス

・障がい児通所支援のサービスを使うため相談員が、障がい児の心身の状態やその家庭環境などを踏まえて、障がい児支援利用計画等(障がい児の通所サービスの利用計画)を作成し、障がい児のかかえている問題を解決できるようにします。

 

「障がい児通所支援」サービス

・障がい児が身近な地域で支援が受けられるよう、施設に通所しながらサービスを受けます。

 

「障がい児入所支援」サービス

・重度な障がい児などにも対応できるよう、施設に入所しながら日常生活の訓練や病気の治療をおこないます。

 

「障がい児通所支援」サービスが、身近には多いです

 

障がい児を支援するサービスのなかで、「障がい児通所支援」サービスをおこなう施設が、われわれの身近に一番多いのではないでしょうか。

 

ではどんな種類があるのか、挙げたいと思います。

 

「児童発達支援」

・未就学の障がい児を対象

・日常生活における基本的な動作の指導や、知識の教育、集団生活での適応力の訓練をおこないます

・毎日通ったり、幼稚園や保育所に通いながら週数日利用したりします

 

「放課後等デイサービス」

・小学校~高等学校に通う障がい児が、放課後や休日、夏休みなどの長期休暇中に利用します

・生活能力を高めるための訓練を楽しくおこないます

・内容は事業所によっていろいろあり、「運動の遊び中心のところ」や「個別の学習中心のところ」などあります

 

保育所等訪問支援」

・専門の心理士などが保育所などを訪問して、障がい児の様子を見て、保育所のスタッフなどに対して障がい児への対応方法を助言したりします

 

「医療型児童発達支援」

・未就学の肢体不自由児を対象

・児童発達支援と障がいの機能訓練などをおこないます

 

「居宅訪問型児童発達支援」

・未就学の外出することが困難な、重度の障がい児を対象

・事業所の支援員が自宅を訪問して、日常的な動作の指導などをおこないます

 

「児童発達支援」「放課後等デイサービス」の施設が多く、求人も多いです!

 

上に挙げさせてもらった「障がい児通所支援サービス」の中でも、利用者数とその施設の数でいうと、「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の2つがだんとつに多いです。

 

小学校にあがるまでは「児童発達支援」、小学校~高校は「放課後等デイサービス」と、成長に合わせて施設を利用されます。

 

施設が多いということは、それだけ求人数も多いということです。

 

福祉業界への転職を考えるうえで、「障がい児」のサービスを運営している会社・事業所に応募してみてはどうでしょうか。

 

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました!!