中高年必見! 福祉業界への転職を考える

30代以降の中高年に、福祉業界(特に障がい福祉)への転職をすすめるブログです。私自身の福祉業界での経験をもとに、皆さんへ転職活動の参考にしていただければと思います。

【勉強しよう!】障がい福祉分野ではたらく上での「障がい者虐待」について

 

こんにちは、カメちゃんです。

 

障がい者(児)施設への転職をおすすめする記事を書いていますが、「障がい者支援」をするうえで、大切なことを伝えたいと思います。

 

障がい者虐待」のことです。

 

子供への虐待、高齢者への虐待など、最近、悲惨なニュースを目にすることが多くなりました。

 

つい、数日前も、幼児に対してその親が、からだに危害をくわえたり食事を与えない、などといった虐待行為をくり返し、幼い命が亡くなったという事件があったばかりです。

 

ニュースを見ていて、いたたまれない気持ちになり、「なんでそんなことを・・・」と思ってしまいます。

 

「全く、虐待をする人の気がしれない!」「どんな人生をおくったら、そんなひどいことができるんだ!」など、過激な気持ちになるのは、私だけではないはずです。

 

仕返しすることや言葉で言い返すことのできない相手に対し、「どうしてそこまで虐待行為を繰り返すのか!?」と怒りをおぼえてしまいます。

 

しかし、人間はこわいものです。

 

その人間がかかえている悩みや問題、家庭環境やそれを取り巻く生活状況などによって、理性や感情がおさえきれなくなったりするのです。

 

障がい者」にかかわる環境にいる人も例外ではありません。

 

障がい者支援をしている家族、介護者、就労先の人も、少なからず虐待をしてしまう可能性を秘めてしまっているのです。

 

私は、福祉事務所で働いているとき、何件もの「障がい者虐待」の案件に対応してきました。

 

言い方は悪いですが、軽い虐待ケースから重篤な緊急性ありの虐待ケースまで、いろいろなケースがとつぜん舞い込んでくるのです。

 

「障がい福祉」分野へ転職・仕事するにあたり、「障がい者虐待」にかんする知識は最低限もつべきだと思います。

 

知識と言っても、誰もが当たり前と思える常識的なことです。

 

そんな常識的なことでも、支援者の余裕の無さや、こころの不安定さで判断をあやまってしまうことがあるのです。

 

障がい者虐待」の種類とその例について、挙げたいと思います。

 

 

身体的虐待

障がい者の身体に外傷が生じ、もしくは生じるおそれのある暴行を加え、または正当な理由なく障がい者の身体を拘束すること

 

例)殴る、蹴る、平手打ちする、つねる、身体の拘束、薬によって動きを抑制する、食べ物などを無理やり口に入れる、など

 

性的虐待

障がい者にわいせつな行為をすること、または障がい者をしてわいせつな行為をさせること

 

例) 性交、性器への接触、性的行為の強要、裸にする、わいせつな言葉を発する、わいせつな映像を見せる、など

 

心理的虐待

障がい者に対する著しい暴言、または著しく拒絶的な対応、その他著しい心理的外傷を与える言動をおこなうこと

 

例) 障がい者に対して侮辱する言葉を浴びせる、怒鳴る、ののしる、悪口を言う、仲間はずれにする、子ども扱いをする、意図的に無視する、など

 

放棄・放置(ネグレクト)

障がい者を衰弱させるような著しい減食、または長時間の放置、養護者以外の者からの嫌がらせなどの行為を放置したり養護を怠ること

 

例) 食事や水分を十分に与えない、食事の著しい偏りによって栄養状態を悪化させる、入浴させない、汚れた服を着させ続ける、排泄の介助をしない、ごみを放置したままにするなど劣悪な環境の中で生活させる、必要な福祉サービスを受けさせない、学校に行かせない、病気やケガをしても受診させない、など

 

経済的虐待

障がい者の財産を不当に処分すること、または当該障がい者から不当に財産上の利益を得ること

 

例) 年金や賃金を渡さない、障がい者の同意なしに財産や預貯金を処分・運用する、日常生活に必要な金銭を渡さない・使わせない、など

 

「障害者虐待防止法」の成立

「障害者虐待防止法」の正式名称は、「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援に関する法律」です。

この法律は、2012年10月1日から施行されました。

 

さいごに

上に挙げた5つの虐待種別は、誰がみても当たり前のことばかりです。

 

ただ、その当たり前で頭ではよく理解できていることでも、介助者の介護疲れや、悩み・不安の蓄積、イライラ感や欲望などが抑えられず、虐待行為にはしってしまうのです。

 

福祉業界で働くということになれば、「虐待に当たる行為」について、日頃から気を付けて支援するよう心がけたいところです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

【転職】障がい児支援施設の「放課後等デイサービス」って、どんな仕事するの?


 

こんにちは、カメちゃんです。

 

今回は、障がい児支援施設の「放課後等デイサービス」について書きたいと思います。

 

ここ4~5年で、急激にその数が増えた施設です。

 

様々な形態の「放課後等デイサービス」が開設され、地域の小中学校や、障がい者の支援学校には、放課後の時間帯、施設のお迎えの車が何台もならぶ光景を、最近よく目にするようになりました。

 

それでは、「放課後等デイサービス」とはどのような施設なのでしょうか、転職先としてはどうなのでしょうか、書いていきたいと思います。

 

 

「放課後等デイサービス」ってどんな施設?

「放課後等デイサービス」とは、児童福祉法という法律に定められている障がい児への支援サービスです。

 

法律では、学校に就学している障がい児につき、授業の終了後または休業日に施設に通ってもらい、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進などを提供するサービス、となっています。

 

放課後等デイサービス」は、障がいのある児童(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業が終わった後や休日、長期休暇中に通う施設です。

 

名称が長くて言いづらいので、「放課後等デイサービス」のことをよく略して、「放デイ(ほうでい)」と言ったりします。

 

「放課後等デイサービス」では、障がい児に対し、施設によりいろいろな特色ある訓練・プログラムが行わています。

 

例えば、歌や楽器を使って音楽療法をしたり、物づくりを通して手先を動かしたり、マット運動や公園などを利用して体づくりをしたり、学校の宿題や教材をつかって個別勉強をしたり、と施設により様々な支援がおこなわれています。

 

また、施設に通って、日常生活の訓練をおこなったりもします。

 

例えば、着替えの練習、掃除・片付けの方法を覚える、あいさつをきちんと行う、などなどです。

 

職員として「放課後等デイサービス」での仕事は、何をするの?

「放課後等デイサービス」には、保育士などの「指導員」、子どもの支援計画を立てる「児童発達支援管理責任者」、人材管理をおこなう「管理者」が配置されています。

 

福祉の経験があり、一定の資格をお持ちであれば「児童発達支援管理責任者」として採用されるでしょう。

 

ただ、おもに求人として募集が多いのは、「指導員」としての仕事です。

 

保育士などの資格があれば採用されやすいですが、なくても大丈夫です。

 

仕事は、学校へ施設の車でお迎えに行き、施設内でプログラムとして障がい児とともに遊んだり、宿題したり、物をつくったり、運動したりします。

 

夕食まえ頃に帰りの準備をして、施設の車で自宅まで送ります。

 

その日支援した子どもの様子や支援内容を記録として残し、明日の準備・確認をし業務終了です。

 

時間帯的に、午後から動き出す施設が多いと思います。

 

転職を考えた時の注意点!

 

「放課後等デイサービス」は、一日のながれがだいたい決まっているので、仕事としては働きやすいと思います。

 

もちろん、いろいろな障がいをかかえた子どもがいるので、臨機応変に対応しなければならない時もあります。

 

障がいの特性や病状によっては、子どもへの接し方に気を付けて支援する必要があります。

 

ただ総合的にみて、子どもとの関係が慣れれば毎日楽しく過ごせますし、療育支援はとてもやりがいが持てる仕事だと思います。

 

一つ、転職を考えた時に注意すべき点があります!

 

ここ数年で「放課後等デイサービス」への需要が急速に高まり、それとともに施設・事業所の数も一気に増えました。

 

子どもへの療育目的がはっきりしているところは信頼がおける施設ですが、中には全く福祉精神の無い、お金儲け主義のところもあります。

 

他の福祉事業を展開していたり、年数も歴史もある施設・事業所は問題ないと思います。

 

それ以外のところは、事前にホームページなどを見て、ざっくりでも印象をみておいたほうが良いと思われます。

 

あと、非常に簡単な見分け方として、そこの施設職員の服装や態度、言葉づかいをみるのも方法としてあります。

 

こんな社会人として当たり前のことが、「質の悪い施設」ではできていないことが本当に多いのです。びっくりするくらい!

 

特に服装は、質の悪いところは、だらし無かったりしますので、要注意です。

 

さいごに

「放課後等デイサービス」は、施設・事業所の数も増えており、求人も多く出ています。

 

一日のながれも把握しやすく、やりがいある仕事です。

 

子どもの将来への療育支援のため、転職先としてはおすすめできるところです。

 

ただ、質の悪い施設も中にはあるので、最低限、そこの職員の態度・服装・言葉遣いなどは、事前にチェックしておくことをおすすめしておきます。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!